デブサミ2018 2日目 参加レポート
デブサミ2018に参加したのでメモを残しておきます。
Developers Summit 2018
中身は資料を見るのが速いと思うので、講演資料のまとめリンクを置いておきます。
codezine.jp
1日目の参加レポート
yamano3201.hatenablog.jp
- 【16-D-1】IoTサービスを始める際に必要なこととは(松下 享平 [ソラコム]/沖 光芳 [IT工房Z]/高橋 一貴 [チカク])
- 【16-D-2】NRIの働き方改革 - 開発スタイルから文化まで変えた軌跡 -(中川 直樹 [野村総合研究所]/新村 剛史 [アトラシアン])
- 【16-A-3】エンタープライズアジャイル(川口 恭伸 [楽天])
- 【16-E-4】残業ゼロで開発スピードが10倍に!もう元の開発体制には戻れないデンソー流のアジャイル開発(小泉 清一 [デンソー]/佐藤 義永 [デンソー])
- 【16-B-5】1 to 100:子どものためのオープンソースコミュニティ「CoderDojo」が全国100ヶ所を超えるまで(安川 要平 [CoderDojo Japan])
- 【16-A-6】クラウド時代の組織変革の道(各務 茂雄 [ドワンゴ])
【16-D-1】IoTサービスを始める際に必要なこととは(松下 享平 [ソラコム]/沖 光芳 [IT工房Z]/高橋 一貴 [チカク])
www.slideshare.net
IoTで必要なスキル。射撃しつつ前進、トータル力、はんだづけ(オプション) #devsumiD
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
【16-D-2】NRIの働き方改革 - 開発スタイルから文化まで変えた軌跡 -(中川 直樹 [野村総合研究所]/新村 剛史 [アトラシアン])
NRIの働き方改革のお話。ツールを通じてチームを変えていくという内容でした。
メールが減った、議論が増えたなどのツール導入による効果測定が難しいものを測定していたのが素晴らしかった。
また、社内で導入した製品やプラグインを社外向けに販売しているという流れも素晴らしかった。
ツール布教で苦労した点3つ。 反対勢力、使い方がわからない、現行保証 #devsumiD
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
導入促進のために意識することメモ。
【16-A-3】エンタープライズアジャイル(川口 恭伸 [楽天])
- 作者: Mario E. Moreira,川口恭伸,角征典
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2018/03/19
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
耳の痛い話が多かった。早くアジャイルなエンタープライズにならなければ。
2009年。https://t.co/AsQPlXyBOh #devsumiA
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
顧客価値駆動企業になる #devsumiA
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
計画したから出す。ではなく、お客さんが本当に欲しいかを考える #devsumiA
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
不確実性を懸命な出発点と見なし、偽りや傲慢の確実性を排除する。プロジェクトは順調です。をやめましょう #devsumiA
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
明日解決できるものはありますか? #devsumiA
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
【16-E-4】残業ゼロで開発スピードが10倍に!もう元の開発体制には戻れないデンソー流のアジャイル開発(小泉 清一 [デンソー]/佐藤 義永 [デンソー])
www.slideshare.net
元NECと元東芝の人の話。タイトルは大げさだけど、内容は大きな会社で確実にアジャイルをやっているという話で面白かった。
上司に伺わなければ進めないなどの決定権を取り除くのが鍵、偉い人をいかに突き崩して、意思決定の速いフラットな組織を作るかが大事。
これまた耳が痛い。
アジャイルではリソースを固定すらべき。やっぱり組織変更多いと難しいよなぁ #devsumiE
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
なるべく人を変えないのが重要 #devsumiE
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
完成しているチームを二つに割るのはアンチパターン #devsumiE
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
【16-B-5】1 to 100:子どものためのオープンソースコミュニティ「CoderDojo」が全国100ヶ所を超えるまで(安川 要平 [CoderDojo Japan])
いつか参加してみたい。
coder dojo 最寄駅でもやってるな #devsumiB
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
合意を積み重ねて前に進む #devsumiB
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
【16-A-6】クラウド時代の組織変革の道(各務 茂雄 [ドワンゴ])
組織の問題にロジカルな解決策を取っていて参考になった。
- 会社に足りないものは?
- 変革のゴール
- 先行指標(サービス化、エンジニアのレベルアップと良いチーム作り、仕組化)
- 遅行指標(新サービスリリース、売上UP、コストダウン)
- 先行指標を徹底的に磨き上げる
- ドワンゴが実施している内容
イノベーションとガバナンスのトレードオフのマネージメントが肝となる #devsumiA
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
先行指標を磨き上げる。サービス化、エンジニアのレベルアップと良いチーム作り、仕組み化をちゃんとやる #devsumiA
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
育成は大事 #devsumiA
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
ある程度の制約条件があるということは最大の自由 #devsumiA
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日
topから担当者まで同じゴールを持つ #devsumiA
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月16日