JAWS DAYS 2018 参加レポート
去年に引き続き今年も参加。
AWSのコミュニティが集まるイベントで、今年は1800人を超えたそうです。
海外コミュニティからの参加も多く、AWSのChiefエバンジェリストであるJeff Barrとツーショットで写真撮影してきました。
2018/03/21 追記
スライドまとまってました。見たセッションの資料ものせておきます。
JAWS DAYS 2018 スライドまとめ - Qiita
エッジデバイスでディープラーニング! AWSを活用したエッジデバイスマネジメントの紹介 河崎 敏弥
IoTでの推論環境 エッジを使うべき状況
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
・低レイテンシ
・オフラインでも実行可能
・処理済みの少量データのみクラウドに送れる
・ローカル環境からデータが出ない。学習データはクラウドに蓄積が必要#jawsdays #jd2018_c
推論部分をなるべくIoTデバイス側で行えるかがカギになりそうです。
まだプレビューですが、Greengrass Inferenceに期待。
コニカミノルタのIoTの取り組み 中村 明彦
コニカミノルタのIoT。会社説明系セッション。コンセプトムービーに複合機はもう出てこないんだな。#jawsdays #jd2018_c
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
[ランチタイムセッション] アールスリーインスティテュート
power budget
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
自身の生産性を向上させるためスキルアップを目指し勉強するための予算を個人が持ってる
報告は不要#jawsdays #jd2018_a
「AWS Technical Evangelists Special talk session -スペシャルトークセッション AWSとユーザーコミュニティが生み出すNo borderな未来-」 Jeff Barr / Randall Hunt / Julio Faerman / Channy Yun / 亀田 治伸
ハンズオンが重要。認定取得には本が重要 #jawsdays
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
いつも過去を見て未来を見ていなかった。我々はちょっとだけ未来にいる #jawsdays
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
学習したことは無駄にならない #jawsdays
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
Learn and Be Curious #jawsdays
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
これからも手を動かしてアウトプットしていきます。
サービスをスケールさせるために〜AWSとAWS利用者の技術 荒木 靖宏
www.slideshare.net
direct connect gateway。東京のオンプレミスと海外のVPCを繋ぐことができる。#jawsdays #jd2018_i
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
最近のMediaServiceから始まり内容盛りだくさんでした。スライド公開希望。
編集業務の生産性向上へ向けたserverlessなアプローチ(EditTech) 落合 隆文
自動校正。自動見出し作成。#jawsdays #jd2018_b
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
既存のサービスの置き換えというよりは、新しい社内向けサービスをserverlessで構築したお話でした。少人数でやっているみたいですごい。
aiboの心はAWSの中にある?(RoboTech) 森本 良平
aiboの話。HOWはAWS一択だった#jawsdays #jd2018_b
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
aibo、wifiなくても繋がる。
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
AWS IoTで常時接続、双方向通信が可能。
デバイス認証機能で個体認証。#jawsdays #jd2018_b
aiboとクラウドをどうつなげよう?工場、ソニーストア、コールセンターなどから得た情報を紐づけた。すごい、、#jawsdays #jd2018_b
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
デバイス認証の話はいつも気になるところ。各部署から情報を集めて実現というのが驚いた。各部署にAPIを叩いてもらって実現しているように見えました。こちらもスライド公開希望。
[DeepDive] AWS Japan SA Lightnings! 浅野佑貴 / 藤原吉規 / 福井厚 / 江川大地 / 塚越啓介 / 桐山隼人 / 畑史彦 / 大村幸敬
www.slideshare.net
lambda@edgeで画像リサイズhttps://t.co/Dx2CqPyVHS#jawsdays #jd2018_h
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
www.slideshare.net
guard duty。まず有効にする。#jawsdays #jd2018_h
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
サービスだけでは脅威に対応できない。コミュニティベースのホワイトエコシステムで対応しよう#jawsdays #jd2018_h
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
www.slideshare.net
CFnの話
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年3月10日
・YAML使う
・jsonはcfn-flipで変換
・クロススタックで分ける
・SSM parameter store 便利
・drift detection
他5つある#jawsdays #jd2018_h
AWS SAによる連続LTでした。CloudFormationの話は参考になりそうでした。スライド希望。→スライド貼りました
雑談
いろいろな人と話ました。メモしておきます。
- Well Archtectedレビューは強制するのはダメ。
- Cloud9で共同作業をするときにCodeCommitへのコミット履歴はどうなるか。
- IAMユーザ単位でのアカウント払い出しになるのでコミット履歴もわけられる。
- GuardDutyは全リージョンに設定するべきか。
- 全部するのが好ましい。お金かからないし、逆に使ってないリージョンに対してオンにするのもありかもしれない。CloudWatchイベントとかSNSをリージョンごとに設定しないといけないのが少し不便。