デブサミ2018 1日目 参加レポート
デブサミ2018に参加したのでメモを残しておきます。
Developers Summit 2018
中身は資料を見るのが速いと思うので、講演資料のまとめリンクを置いておきます。
codezine.jp
- 【15-G-1】AWSのフルマネージドな環境でCI/CDをやってみよう!AWS Cloud9からAWS Fargateへの継続的デプロイをご紹介。(福井 厚[アマゾン ウェブ サービス ジャパン])
- 【15-E-2】Googleのネットワーク開発に見るITエンジニアリングの本質(中井 悦司 [Google Cloud Japan])
- 【15-D-L】サイボウズのリモート開発 変わったもの×変わらなかったもの(水戸 将弥 [サイボウズ])
- 【15-G-4】Machine Learning on AWS(桶谷 拓也 [アマゾン ウェブ サービス ジャパン])
- 【15-D-4】Amazon Alexa Skills開発におけるAWSとの連携(亀田 治伸 [アマゾン ウェブサービス ジャパン])
- 【15-A-6】次世代配車アプリ「タクベル」のシステムアーキテクチャー(小林 篤 [ディー・エヌ・エー])
【15-G-1】AWSのフルマネージドな環境でCI/CDをやってみよう!AWS Cloud9からAWS Fargateへの継続的デプロイをご紹介。(福井 厚[アマゾン ウェブ サービス ジャパン])
codeシリーズを使って開発からコンテナのデプロイするまでのお話。
cloud9はブラウザのみで開発できるIDE。以下は過去記事。
yamano3201.hatenablog.jp
code starでまとめると便利そうなので近いうちに触ってみたいと思います。
新しく知ったことをメモ。
- code starとcloud9が統合された
- code pipelineがFargateのデプロイをサポートしている
cloud formationなしでfargateを直接デプロイできるようになった #devsumiG
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月15日
【15-E-2】Googleのネットワーク開発に見るITエンジニアリングの本質(中井 悦司 [Google Cloud Japan])
GCPの裏側の話がメイン。
日本のGCPのソリューションアーキテクトは2名 #devsumiE
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月15日
打ち間違えた。成功したもの/完成したものは、もはや古いもの #devsumiE
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月15日
【15-D-L】サイボウズのリモート開発 変わったもの×変わらなかったもの(水戸 将弥 [サイボウズ])
サイボウズの働き方についてのお話。
スピーカーの方はマネージャーで、オフィスにいなくてもマネジメントできる手ごたえを掴んだらしいのですが、
セッションで具体的なマネジメントについて語られることはありませんでした。
リモートでのマネジメントのイメージがわからなかったので聞きたかった。
プロジェクトマネジメントはツールでなんとかなりそうだけど、評価や勤怠管理はどうなってるんだろう。
商売よりも育児が大事という考え方は素晴らしいですね。
以下は、制度、ツール、風土についてのメモ。
- 制度
- 各自が理想的な働き方を宣言
- 好きな時間と場所を選んで働けるウルトラワーク
- ツール
- kintone
- タスク管理、議論、ひとりごと、勉強会資料置場、カレンダーなど
- Skype for Business
- 在宅用PC
- kintone
- 風土
- 在宅中心の働き方
- リアルを重視
- 振り返り/KAIZEN。
- HRT(謙虚 Humility, 尊敬 Respect, 信頼 Trust)。心理的安全性。自己組織化。
リモート開発に必須なもの。制度、ツール、風土 #devsumiD
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月15日
公明正大。アホはいいけどウソはダメ #devsumiD
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月15日
商売よりも育児が大事 #devsumiD
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月15日
【15-G-4】Machine Learning on AWS(桶谷 拓也 [アマゾン ウェブ サービス ジャパン])
個人的に注目しているMLaaSのSageMaker。近いうちに触ってみたい。
Greengrass ML Inferenceはまだプレビューですね。
ネットワークの遅延すら問題になるような環境ではエッジでの推論が求められたりするようです。GAしたら触ってみたい。
Amazon SageMaker。読み方はアマゾン セイジメーカー #devsumiG
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月15日
Greengrass ML Inference エッジ側で学習済みのモデルにより推論を行うことができる #devsumiG
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月15日
【15-D-4】Amazon Alexa Skills開発におけるAWSとの連携(亀田 治伸 [アマゾン ウェブサービス ジャパン])
Alexa Skills開発のの基本的なお話。
以下は過去記事。
yamano3201.hatenablog.jp
1個のインテントに対して10個以上の表現を推奨 #devsumiD
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月15日
【15-A-6】次世代配車アプリ「タクベル」のシステムアーキテクチャー(小林 篤 [ディー・エヌ・エー])
特定のタクシー事業者に依存しない、タクシー配車共通スマホアプリのお話。
背景は高齢化、都市化が進んで車と都市空間の奪い合いが始まるので社会問題を解決したいとのこと。
テック企業だけあって、UI/UXも含めて作りこまれている印象。
各分野の製造業は危機感を持ったほうが良さそうですね。
印象的だったのは技術の向き合い方として仲良くなるというのを重視しているところ。
自社で高い技術を持っているDeNAも、クラウドベンダーと協力してビジネスを行っているんだなぁと感じました。
以下、メモ。
- ITS(Intelligent Transport Systems) Algorithm
- UserApp
- 外部情報と連携
- Hardware
- Androidから毎秒あげている
- BLE Loggerは同じモノで対応
- DriverApp
- MDM。セキュリティ要件
- IoT Server System
新しい技術との向き合い方は2つ。足を使う、仲良くなる #devsumiA
— 山野 健太 (@yamano3201) 2018年2月15日